家の敷地に見知らぬ動物が!迷子のペットをみつけた時の対処法を解説(体験談付き)

コラム

突然、庭や家の中に見知らぬ動物が現れたら、驚くのは当然ですよね。
しかし、そんな時こそ冷静な対応が求められます。この記事では、そのような予期せぬ状況での適切な対処方法と、実際に起こった興味深い体験談をご紹介します。

迷子のペットをみつけた時の対処方法

迷子のペットや動物をみつけた時にはまず落ち着いて下記の通りに対処をしてみると良いでしょう。

迷子のペットをみつけた時の対処方法その1:まずは動物の状態の確認

動物が現れた場合は、まず保護が出来そうな場合は安全な場所に誘導し状態を確認します。
迷子札など買主の情報の手掛かりになりますし、けがや病気で弱っている場合には適切な措置をおこなうことが可能になります。

ただでさえ慣れない環境で動物も神経質になっています。引っかかれたり怪我をすると病気になるリスクもあるので無理は禁物です。

暴れて怪我をする可能性もありますのであくまで可能な範囲で構いません。

迷子のペットをみつけた時の対処方法その2:警察への連絡

迷子のペットの場合、捜索願や遺失届が出ている可能性があるため、最寄りの警察や交番に連絡することも方法の一つです。
動物愛護センターは営業時間外の場合などは特に有効です。9110番、弱っている、こちらに危害が加わりそうな場合には110番へ。

迷子のペットの場合、捜索願や遺失届が出ている可能性があります。
交番や警察に連絡しましょう。

警察に連絡して良いのか不安になるかもしれませんが、捨てたペットや迷子のペットは「落とし物」と同じ扱いになるため、見つけたら警察へ連絡しなければなりません。
捨て犬や迷い犬を保護できたら、7日以内に交番や警察で拾得物の届け出をします。

警察は24時間365日連絡がつながるので、土日祝や夜間などに見つけた場合も心強いでしょう。
警察署内で保護してもらえるか、こちらで保護するべきかなどのアドバイスに従い行動しましょう。

迷子のペットをみつけた時の対処方法その3:動物愛護センターへの連絡

動物を保護できない場合や、保護できても飼い主が分からない場合は、警察への連絡とあわせて保健所や動物愛護センターへ連絡するのも選択肢の一つです。

神奈川県の場合は下記が窓口になります。

川崎市
動物愛護センター(ANIMAMALL(アニマモール)かわさき)
044-589-7137
または、お近くの地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課及び警察署

横浜市
動物愛護センター 045-471-2111 及び 区福祉保健センター生活衛生課

相模原市
保健所生活衛生課 042-769-8347
(土、日、祝日を除く平日の午前8時30分~正午、午後1時~午後5時)

横須賀市
動物愛護センター 046-869-0040
(受付は平日の8時30分から17時00分まで)

藤沢市
保健所生活衛生課 0466-50-3594
藤沢警察署(会計課) 0466-24-0110
藤沢北警察署(会計課) 0466-45-0110

茅ケ崎市・寒川町
茅ヶ崎市保健所 衛生課 0467-38-3317

神奈川県内の上記 六市一町以外の地域
神奈川県動物愛護センター 0463-58-3411

飼い主もペットが迷子になったときは、警察よりも保健所や動物愛護センターへ連絡する場合があります。
また、保健所や動物愛護センターでは、鑑札が付いていれば、鑑札の登録番号から飼い主の情報を確認できます。鑑札とは、市町村等へ登録されたペットであることを証明する標識です。

さまざまな場所へ動物の情報を届けることで、いち早く飼い主を見つけられる確率が高まります。
しかし、「保健所=殺処分」というイメージがあり、捨て犬を見つけても保健所や動物愛護センターへの連絡をためらう方もいるかと思いますが、動物愛護センターでは状態の確認やけがや病気を持っている場合に治療や措置をおこなってもらうことができます

迷子のペットをみつけた時の対処方法その4:その他の状況別対応

状況によっては別の対応や連絡先に問い合わせをするとよい場合があります。
よくある状況をまとめましたので、下記表を参考にしてみてください。

迷子の動物の場合迷子札を確認し、記載されている連絡先に連絡を取ります。
迷子札がない場合は、地域の関係機関や動物病院に情報を共有します。
迷子札がない場合も、動物によっては近所の動物病院でマイクロチップの確認を依頼し所有者を調べることができます。
ケガや病気で弱っている場合安全に近づけるか判断し、飼い主が分かれば連絡を取ります。不明の場合は保健所や動物愛護管理センターに相談します。
動物虐待の疑いがある場合直接介入せず、動物愛護センターや地方自治体の担当部署に連絡します。
弱っている野生鳥獣の場合近づかずに、県の自然保護課や野生動物保護センターに連絡し、指示を仰ぎます。
野生鳥獣の死体をみつけた時感染症のリスクがあるため、直接触らずに自治体にご連絡ください。
川崎市の管轄は生活環境事務所です。
道路で発見した場合には道路緊急ダイヤル(#9910)へご連絡ください。

迷子のペットをみつけた時の対処方法その5:保護した場所がペット禁止の住居の場合

ペットの飼育禁止の理由は建物の汚損リスクや、入居者の動物アレルギー対策など理由は様々です。

ペット禁止の住居に住んでいる場合は、より一層慎重に対応する必要があります。
保護をしたら、速やかに管理会社に連絡を取り、状況を詳しく説明しましょう。
建物のルールや契約条項を確認し、適切な対処方法について指示を仰ぐことが重要です。
管理会社は、入居者や事情を考慮しつつ、オーナーと交渉し建物や契約に基づいた適切な対応方法を提案してくれるはずです。
場合によっては、一時的な保護や特別な許可を検討してもらえる可能性もあります。
いずれにせよ、管理会社との良好な連携をおこないながら、問題解決に向けて協力的な姿勢で臨むことが大切です。

迷子のペットをみつけた体験談:珍事!ゾウガメが庭に現れた!

余談になりますが筆者の体験談を載せておきます。参考になりましたら幸いです。

ある夏の日、私の実家の庭に予想外の訪問者がやってきました。
なんと、大きなゾウガメが突然現れたのです!

父は驚きのあまり、一瞬何が起こったのか理解できませんでしたが、ゾウガメはとても元気だったものの大変暑い日だったので、すぐにゾウガメの安全を確保するために保護し納屋に誘導したものの、どうしたらいいのかわからず困って私に連絡をくれました。

写真はその時にとって送ってくれたものです。

実家で保護されたカメ
実家で保護されたカメ。可愛いですね。

色々対処方法を調べたのち、父には動物愛護センターに連絡するように指示し、状況を説明しました。すると驚くべきことに、近隣地域でゾウガメの飼い主が捜索届をだし、必死に探し回っていたことが判明したのです。

センターの職員が飼い主と連絡を取ってくれ、その日のうちにゾウガメは無事に自宅に帰ることができました。

元の家に帰ることになったカメ。
元の家に帰ることになったカメ。元気に帰ることができて良かったね

この予想外の出来事は、私たち家族にとって忘れられない経験となりました。
今でも家族とこの話題になるとあの時はびっくりしたよね、と笑い話になります。

最初は驚きと戸惑いでいっぱいでしたが、結果的には温かい気持ちで締めくくることができました。
人と動物との意外な出会いや、地域社会のつながりの大切さを感じさせてくれる、心温まるエピソードとなりました。

迷子のペットをみつけた時の対処方法:まとめ

1匹でも多くのペットが幸せに暮らせる世の中になると素敵ですね。

見知らぬ動物に遭遇した場合、状況を確認し慌てずに適切な機関に連絡することが重要です。
動物の種類や状況に応じて、警察、動物愛護センター、獣医師などに相談しましょう。

そうすることで、動物の安全を確保し、飼い主との再会を手助けすることができます。
予期せぬ出来事も、冷静な対応と適切な行動で、思い出深い経験に変えることができます。

建物のお困り事は山友管理におまかせください

山友管理では、賃貸不動産だけではなく生活の重要な基盤である建物全般のお困りごとを解決するお手伝いをおこなっております。

例えば、お部屋の内装工事・リフォーム・修繕なども承ります。
山友管理だけではなく関連会社である山友不動産・ラスコと密接な連携を行い、長年の経験やノウハウを活かし、賃貸不動産はもちろん、戸建て・マンションなど建物全般のトラブルの対応しております。

建物のことで気になることがある方はお気軽にご相談ください。

山友管理のメンテナンス・工事についてもっと詳しく知りたいかたはこちら

山友管理の不動産管理についてもっと詳しく知りたい方はこちら

他のコラムを読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました