ネズミは建物に侵入すると食べ物の被害や衛生問題を引き起こします。糞尿による汚染だけでなく、病気を媒介する可能性もあり、見過ごせない存在です。
ネズミが出たら、毎日の生活にストレスや不安を感じる人も多いでしょう。対策を後回しにすると、被害が拡大してしまう恐れもあります。
本記事ではネズミが発生する原因や気をつけたいサイン、具体的な駆除方法や関連費用などについて幅広く解説します。早めの対策で、安心・安全な生活を取り戻しましょう。

まず確認すべきネズミ発生のサインと健康被害

ネズミが侵入すると騒音や病気の感染リスクなど、私たちの生活にさまざまな被害をもたらします。まずは発生の兆候を正しく把握し、健康被害につながるリスクを理解しましょう。
ネズミによる被害は、初期の段階では物音やかじり跡など微妙なサインで気づきにくい場合があります。夜間や人の気配が薄れた時間帯に家の中を走り回り、騒音を出すことも多いのが特徴です。こうした小さな異変を見逃さないためにも、普段から壁際や天井裏の状態を観察しておくと清掃や点検のタイミングを逃さずにすみます。
さらに糞尿を通じて病気を媒介する可能性があり、衛生面だけでなく家族の健康にも影響を及ぼしかねません。ネズミが出たら素早く対処しないと、被害範囲が広がるだけでなく、床や壁の内側に潜むダニやノミの発生にもつながります。早めの発見と対応が、二次被害を防ぐポイントとなります。
足音や糞・かじり跡などのチェックポイント
ネズミが潜んでいるかどうかを見極める定番のサインは、天井裏や床下から聞こえる足音です。夜間になるとカサカサと走る音や、小さな物音が増えた場合は要注意といえます。また、部屋の隅や棚の裏にある黒い小さな糞もネズミが侵入している可能性を示すサインです。さらに食品や家具などに見られるかじり跡は、被害が進行中であることを意味します。
こうした初期の段階で気づけば、粘着シートや捕獲器などの比較的簡易な方法で駆除ができるケースも多いです。ネズミは繁殖力が高く、短期間で数を増やすため、小さなサインでも見逃さずに早期に対処することが被害の拡大を抑える鍵となります。
毎日少しでも家の中を見回り、足音や糞、かじり跡がないかチェックする習慣を付けると、いざ被害が起きたときにすぐ気づけます。見落としがちな場所もこまめに点検し、異変を感じたら積極的に対応しましょう。
ネズミが媒介する病気やアレルギーリスク
ネズミはサルモネラ症やレプトスピラ症などの病気を運ぶことで知られています。糞尿や体毛を介して病原菌が拡散され、家の中で感染リスクが高まる恐れがあります。また、ネズミに寄生するダニやノミは、刺咬やアレルギー反応を引き起こす場合もあり、特に小さなお子さんや高齢者のいる家庭では注意が必要です。
家中にネズミの糞が散乱している状態では、空気中に病原菌やアレルギー物質が舞うリスクも高まります。定期的に掃除と消毒を行わないと、有害物質が家具やカーペットの奥深くまで入り込み、長期間にわたって家族の体調を脅かしかねません。
こうした健康被害はネズミを早期に駆除し、発生源を断つことで回避できます。被害を見過ごさず、気づいたときには速やかに対策を取るよう心がけましょう。
代表的なネズミの種類と特徴

日本の家庭や建物周辺に見られるネズミには複数の種類が存在します。それぞれの特徴を把握し、効果的な対策につなげましょう。
ネズミは種類によって行動範囲や生息環境が大きく異なります。ドブネズミは下水周辺を好み、大柄で警戒心が薄い一方、クマネズミは高所を好み運動能力が高いという特徴があります。さらにハツカネズミは小柄ながら繁殖力が非常に強く、室内に巣を作るケースが多いのが特徴です。
このように異なる習性や好む環境を理解しておくと、駆除や再発防止を行う際に役立ちます。侵入ルートや餌の好みなどを把握し、適切な道具や対策ポイントを選ぶことで、効果的にネズミを駆除できるでしょう。
ドブネズミ:水辺や下水付近に多い大型種
ドブネズミは体長が大きく、体つきがずんぐりとした印象です。下水や水辺付近に生息しやすく、汚れた環境でも平気で移動します。そのため衛生面のリスクが高く、糞尿による感染症の媒介を引き起こしやすい側面があります。
警戒心は他のネズミに比べるとやや弱いため、粘着シートなどのトラップにも比較的かかりやすい傾向があります。しかし行動範囲が広い分、侵入経路の特定や封鎖をしっかり行わないと繰り返し被害に悩む可能性も高いです。
ドブネズミを駆除するには、配水管や排水口周辺を特に重点的に点検し、隙間をしっかり塞ぐことが大切です。外からやってきやすいため、建物周辺の衛生管理や配管周りのチェックを入念に行いましょう。
クマネズミ:高所を好む痩せ型のネズミ
クマネズミは細身の体型を持ち、高いところへ移動するのが得意です。電線や壁をよじ登るなど、運動能力が高いため、マンションの高層階や屋根裏部屋などでも被害が報告されています。夜間に天井裏で足音が聞こえるようなら、クマネズミがいる可能性を疑ってみましょう。
警戒心が強く、トラップを設置しても避けられてしまうケースが多いのがクマネズミ対策の難しい点です。侵入口の封鎖とあわせて、粘着シートや捕獲器の設置場所を頻繁に変えるなど、工夫が求められます。
また、少しの食糧でも生き延びることができ、一度居座ると追い出すのが大変です。高所を中心とした点検を加え、空間のあらゆる隙間を確認して封鎖することが、クマネズミを駆除する近道といえるでしょう。
ハツカネズミ:小型で室内や庭先に生息
ハツカネズミは体長が短く、小さく可愛らしい見た目をしています。しかし、その繁殖力は驚異的で、家の中や庭先などあらゆる場所で巣を作りやすいのが特徴です。キッチンや倉庫の隙間など、ほんのわずかな穴からでも侵入するため注意が必要になります。
食べ残しやゴミがあると、ハツカネズミにとって格好の餌場になります。見かけないうちに数が増え、複数の巣を作ってしまうと被害の把握や駆除が難しくなるケースも少なくありません。
対策としては、発見した早い段階で粘着シートや捕獲器を用いて駆除し、隙間を見つけ次第塞ぐことが基本です。ハツカネズミは小さいからといって油断せず、こまめな点検と掃除を徹底して被害の拡大を防ぎましょう。
ネズミはどこから侵入する?押さえておきたい経路

ネズミが建物に侵入するルートとして、見落としがちな箇所もあります。隙間を徹底的に見直し、再侵入を防ぐ手がかりを学びましょう。
ネズミは3cmほどの隙間でも通り抜けるだけの柔軟性があるといわれています。そのため、建物の基礎部分や配管が通る箇所、ドアや窓の微妙な隙間など、あらゆる弱点を狙って侵入してきます。特に古い建物や劣化した部分は狙われやすいため、定期的に点検することが肝心です。
また、周辺環境によっても侵入のリスクは大きく変わります。近くにゴミ置き場や下水道がある場合、ネズミが食糧を求めて集まりやすく、建物の外壁や屋根を伝って室内に入り込むことも考えられます。被害が続く場合は外部環境の見直しも必要でしょう。
建物の隙間や配管の通り道をチェック

配管周辺はコーキングが古くなったり、地震などでわずかなすき間が生じることで侵入口になりやすい場所です。特に給排水管や空調用のダクト付近は、外に面している部分でもあるため、ネズミが狙いやすい通り道といえます。定期的に補修や点検を行い、空きスペースをふさぐことが重要です。
建物の基礎部分も念入りにチェックしましょう。劣化や亀裂が進んでいる場合は小さな穴から入り込む可能性が高まります。夜間は暗いため、日中に懐中電灯やスマートフォンのライトを使いながらしっかり確認すると見逃しを減らすことができます。
配管まわりの封鎖には、耐久性のあるパテやメッシュ素材の金網を使うと効果的です。あわせて建物の外周を散策し、侵入口となりそうな隙間をすべて埋める意識を持ちましょう。
ドアや窓、換気口などの見落としがちな箇所

ドアや窓の下部にわずかな段差やすき間があると、そこからネズミが侵入するケースが少なくありません。特に古い年代の建物では建付けが甘い場合が多いので、すき間テープやドアスイープなどの部材を使って小さな隙間をふさぐ工夫が必要です。
換気口や通気孔は家にとって換気に欠かせない設備ですが、ネズミの格好の侵入口にもなり得ます。完全にふさいでしまうわけにはいかないため、防鼠ネットや専用のフィルターを取り付けることで、通気を維持しながらネズミの進入を防げます。
こうした箇所は日常生活のなかで気づきにくい部分でもあるので、定期的なメンテナンスと見回りが欠かせません。どんなに捕獲器や殺鼠剤を設置しても、侵入経路が残っていれば再びネズミが増える可能性は高まってしまいます。
ネズミ駆除の責任と費用負担は誰がする?

賃貸物件と持ち家でのネズミ駆除の費用負担や責任範囲は異なります。トラブルを避けるためにも、負担先を明確にしておきましょう。
ネズミが出たら、まず気になるのが「誰が対処費用を負担するのか」という点です。賃貸物件であれば、契約内容によっては管理会社や大家が費用を負担する場合もありますが、入居者に原因があると判断されれば入居者負担になる可能性もあります。
持ち家の場合は基本的に自分で対処する必要があり、費用も含めて自己責任となります。被害が深刻化する前にプロの業者に依頼するか、自力で駆除を行うかの判断を早めに下すことが大切です。
賃貸の場合:管理会社や大家の責任範囲
賃貸物件では、建物の老朽化や構造的な問題が原因でネズミが繁殖している場合、管理会社や大家が全体管理の一環として駆除費用を負担するケースが多いです。しかし、入居者側がゴミ置き場を適切に使用していなかったり、大量の食材を散らかしたまま放置したりしている場合には、その責任を問われることもあります。
まずは入居者自身が家の清掃やゴミの管理を見直し、それでも改善しない場合に管理会社や大家へ相談する流れをとるとスムーズです。事前に賃貸契約書や管理規約を読み込み、駆除費用の取り決めがどうなっているか確認しておくと安心できます。
問題が大きくなると周囲の住民にも影響を与えるため、家主や管理会社に早めに連絡して共通の方針を立てることが重要です。放置すると代わりに請求が来る可能性もあるため、早期の情報共有は欠かせません。
持ち家の場合:駆除業者へ依頼する費用相場
持ち家の場合、ネズミの駆除費用は自己負担になるのが一般的です。駆除業者に依頼する場合、被害の規模や建物の構造によって数万円から十数万円程度の見積もりが出ることがあります。配管や壁の中にネズミが巣を作っていると、調査や封鎖工事にも手間と費用がかかるでしょう。
複数の業者から見積もりを取り、駆除実績や保証期間、アフターフォローの内容などを比較検討するのが賢い方法です。一度駆除しても再発するリスクがあるため、駆除後の定期点検や追加費用の有無も確認しておくと安心できます。
もし自力駆除を考える場合でも、作業時間や衛生面のリスクを踏まえて総合的に判断することが大切です。建物全体の構造に問題がある場合はリフォーム費用が必要となるケースもあるので、駆除と合わせて今後の家の維持管理を考えていくと良いでしょう。
ネズミを自力で駆除する方法とコツ
専門業者に依頼する前に、まずは自力でできる対策を把握しておきましょう。正しい知識と道具の使い方が、駆除の効果を左右します。
被害が少ないうちは粘着シートや捕獲器、殺鼠剤などを利用することで、意外と短期間でネズミを駆除できる場合があります。しかしネズミの種類や行動パターンをしっかり押さえないまま道具を使うと、警戒されて逆効果になるケースもあるため注意が必要です。
また、自力駆除を行う際は家全体の状況も合わせて点検しましょう。侵入口がふさがれていない限り、新たにネズミが入ってきてしまう恐れがあります。駆除と再侵入防止策はセットで考えるようにすると、効率よく被害を抑えられます。
粘着シート・捕獲器の正しい使い方
粘着シートは毒性がなく、安全性が比較的高い方法として広く利用されています。ネズミが壁際を好んで移動する習性を利用し、シートを壁沿いに複数枚並べて設置するのがポイントです。捕まった際の処理が素早くできるように、定期的な見回りを行いましょう。放置していると衛生面のリスクが高まります。
捕獲器を使う場合は、ネズミが好む食べ物(ピーナッツバターなど)をエサとして置き、ネズミの移動しそうな場所に設置することで高い効果を期待できます。生け捕りタイプの捕獲器だと、駆除後にネズミを適切な場所へ放す必要があります。ただし環境への配慮と再侵入のリスクを考えつつ対応しましょう。
どちらも一ヶ所だけでなく、複数の場所に設置して同時に駆除を進めると効果が上がりやすいです。ネズミに警戒されないように、定期的に設置場所を変えたり、設置した直後から小まめに状況をチェックすることが大切です。
殺鼠剤や超音波装置を使う際の注意点
殺鼠剤は毒エサとして非常に高い駆除効果が期待できますが、ペットや子どもがいる家庭では誤食事故のリスクがあるため慎重な取扱いが求められます。また、殺鼠剤を食べたネズミが死んだ場所を特定できないと、悪臭や腐敗、病原菌の拡散につながる恐れがあります。
超音波装置はネズミが嫌がる周波数を発生させることで追い払う仕組みですが、ネズミが慣れてしまったり、個体によってはさほど効果がない場合もあります。効果が不確実なため、あくまでも補助的な手段として考え、他の対策と併用するほうが良いでしょう。
これらの道具を使う場合でも、侵入口と餌となるものをしっかり管理しておかないと問題が解決しにくいです。まずは家全体の対策を踏まえて、最適な方法を組み合わせるのが理想的です。
専門業者に依頼するメリットと流れ
ネズミ被害が深刻な場合や広範囲にわたるときには、専門業者の力が頼りになります。対応の流れや依頼時のチェックポイントを見てみましょう。
専門業者はネズミの習性や侵入経路について熟知しており、的確な駆除方法を提案してくれます。自力作業では届かない天井裏や壁の内部まで徹底的に調べ、巣のありかや被害状況を正確に把握したうえで適切な対応が可能です。
また、駆除作業の途中や終了後も、衛生面のケアや再侵入を防ぐための具体的なアドバイスを受けられます。特に大規模な被害や集合住宅での対策は、一部屋だけでなく建物全体をカバーする必要があるため、専門業者の連携が不可欠になるケースも多いです。
状況調査から駆除・アフターフォローまでの手順
まずは業者が現地を調査し、どの程度の被害が出ているか、ネズミの種類や侵入経路を把握します。次に、粘着シートや捕獲器、殺鼠剤などの最適な道具を組み合わせ、駆除作業を実施します。状況に応じて清掃や消毒も行い、建物内部の衛生を回復させるのが一般的な流れです。
作業が完了したあとは、再発を防ぐためのアドバイスや点検サービスが行われる場合が多いです。定期的に連絡を取ったり追加の調査を依頼することで、新たな侵入をブロックできる可能性を高められます。
駆除後に何らかの問題が再び生じた場合も、保証や再施工などのサポートを受けられるかは事前に確認しておきましょう。アフターフォローが充実している業者を選ぶことで、長期的な安心を得ることができます。
マンション・アパートでの連絡先と費用分担の確認
集合住宅の場合、ネズミが出たらまず管理会社や大家に連絡して建物全体の問題として取り扱ってもらうことが重要です。ネズミの発生源が共用部分であったり、上下階や隣室にも広がっている可能性が否定できないからです。
費用の分担に関しては、共用部分の修繕費は管理組合が負担することが多いですが、専有部分の被害は個人で対応しなければならないこともあります。管理契約や規約によってルールが異なるため、曖昧な点は早めに確認しておきましょう。
連絡や対策が遅れると、隣接する部屋にも被害が及び、トラブルが拡大するおそれがあります。マンション・アパートでは情報を共有し合い、全体で協力して駆除方法を検討することが肝要です。
ネズミを寄せ付けない日頃の予防策

ネズミの発生を防ぐには、日常的な対策が効果的です。こまめな掃除から入念な侵入口対策まで、その秘訣を押さえましょう。
ネズミが好む餌となる生ゴミや食べ残しを減らすことは、予防の第一歩です。キッチン周りやゴミ捨て場を清潔に保ち、食品はプラスチック容器や密閉容器に入れて保管しましょう。わずかな食べかすでも、ネズミが定着するきっかけになりかねません。
あわせて家の構造的なチェックも欠かさず行い、定期的に隙間の封鎖や修繕を実施しておくと安心です。日々の掃除や見回りにより、小さな異変を早めに発見し、被害の拡大を防ぐことができます。
清潔な環境づくりとゴミ管理のポイント

ネズミを遠ざけるには、食料となるものを徹底的に管理することが大事です。生ゴミは必ず密閉して捨て、室内に長時間放置しないようにしましょう。特に夏場は腐敗が早いため、ニオイを抑える工夫が欠かせません。
キッチンでは調理後や食事後にすぐ片付け、テーブルや床に落ちた食べかすを放置しない習慣をつけると効果的です。ペットのエサも食べ残しがないように注意し、餌入れは都度洗浄しておくとネズミが寄り付きにくくなります。
ゴミ捨てのルールがしっかりした地域では、燃えるゴミや生ゴミを指定の日時に出すことで周囲の衛生環境を守ることができます。集合住宅の場合は管理会社と連携し、専用のゴミ収集ボックスを使うなど対策を徹底しましょう。
侵入口の封鎖と日々の見回りの重要性
ネズミ駆除モデルの鉄則は、“侵入させない”ことです。建物にできた小さな亀裂や穴を放置すると、そこから侵入ルートがいくつも開けてしまう可能性があります。シーリング材や金網などを使って、見つけ次第早めに対応しましょう。
見回りの際には、壁沿いや家具の裏、配管周りなど、普段あまり意識しない場所を重点的にチェックします。床や棚の奥に糞が落ちていないか、壁の内側で異音がしないかなどを確認し、異常があればすぐ対応に移ることが重要です。
こうした小さな積み重ねが、ネズミを寄せ付けない最も有効な手段となります。日頃からこまめに問題箇所を修繕し、隙間を徹底的にふさぐことで、ネズミ被害を未然に防ぐことが可能になります。
ネズミ駆除に関するよくある質問
ネズミを発見した際の連絡先や後処理など、気になる疑問点をまとめました。今困っている方も、事前に備えたい方も知っておきましょう。
ネズミが出たら誰に連絡すればいいのか、駆除後の死骸や糞の処理はどうするのか、何度も被害に遭うなら引っ越しすべきかなど、迷うことが多いでしょう。以下ではこうした疑問について整理してみます。
ネズミを発見したら誰に連絡すべき?

賃貸であれば、まずは管理会社や大家に報告して対処方針を相談するのが一般的です。持ち家の場合はすべて自己責任になるため、自力駆除の準備を進めるか、駆除業者に見積もりを依頼するかを検討しましょう。
ネズミがすでに天井裏を大量に走り回っているなど、被害が大きい場合は専門業者への連絡を優先することがおすすめです。状況に合った迅速な対応が、二次被害を防ぐためにも重要となります。
最寄りの自治体や保健所で相談窓口を紹介してくれる場合もあるので、資料や情報を収集してから行動するとよりスムーズに対処できるでしょう。
駆除後の死骸や糞はどう処理する?
駆除後に残ったネズミの死骸や糞は、衛生リスクを回避するために速やかに処理する必要があります。手袋やマスクを着用し、直接触れないように気をつけながらビニール袋に入れて廃棄しましょう。地域によっては一般ゴミとして出せる場合と、処理方法が指定されている場合があるため、自治体のルールを確認しておくことが重要です。
糞や尿で汚染された場所は、アルコールあるいは塩素系漂白剤を使って徹底的に消毒するのが望ましいです。特にカーペットや畳などは深く浸透することがあるため、業者に相談してクリーニングを行うことも視野に入れましょう。
処理が完了した後は、再侵入を防ぐための点検を再度行います。せっかく駆除しても、侵入口がふさがれていなければ元の木阿弥になってしまいます。
ネズミが頻繁に出るなら引っ越しを検討すべき?
何度駆除してもネズミが出るような場合、建物の構造的な欠陥や周辺環境に大きな要因があるかもしれません。賃貸であれば、管理会社が十分に対応してくれないケースもあり、その場合は引っ越しを検討する人もいます。
ただし、引っ越し先でも似たような環境条件が揃っていると、再びネズミ被害に悩まされる可能性があります。事前に物件の状態をしっかり確認し、周辺環境も含めてネズミ被害のリスクを抑えられるかリサーチしましょう。
建物や契約条件によっては、オーナーや管理組合が大規模な修繕計画を進めているケースもあるため、早急に結論を出す前に関連情報を集めると良いでしょう。状況によっては引っ越し以外の対策が有効な場合もあります。
ネズミが出たらどうする? まとめ・総括

ネズミの被害を最小限に抑えるには、早期発見と適切な対策が不可欠です。費用や責任分担を確認しながら、状況に応じたベストな方法を選択しましょう。
ネズミは小さな隙間でも侵入でき、短い期間で爆発的に増える習性を持っています。一度被害が出たら、足音や糞などの兆候を見逃さずにすぐ対処を始めることが大切です。賃貸の場合は管理会社や大家と連携し、持ち家の場合は自己責任で業者選びと費用の見積もりを行いましょう。
家の構造や周辺環境をしっかり点検し、粘着シートや捕獲器、殺鼠剤など適切な方法を選んで駆除を進めることがポイントです。侵入口の封鎖やこまめな掃除、ゴミ管理により、再侵入のリスクを減らせます。専門業者への依頼も視野に入れ、長期的に安心できる環境を整えましょう。
ネズミが出たら慌てるのは当然ですが、確実な再発防止策と適切な駆除を行えば、問題を解消することは可能です。日常的な予防策を徹底し、必要に応じて専門家の力を借りながら、清潔で快適な住環境を守っていきましょう。
害虫トラブルは山友管理にお任せください

ハエ・コバエ・チョウバエなどの害虫でお困りの際は、山友管理にお気軽にご相談ください。豊富な経験と専門知識を活かし、迅速かつ効果的な対策をご提案いたします。入居者様の快適な住環境を守るため、誠心誠意サポートさせていただきます。
まずは気軽に無料相談からお問い合わせください。経験豊富なスタッフが、お客様の状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。
賃貸不動産の管理は山友管理にお任せください。
賃貸の管理でお困りの際は、山友管理にご相談ください。私たちの経験豊富な専門チームが、状況を細かく分析し、最適な解決策を提供いたします。
些細な疑問やちょっと気になることなど、お気軽にお問い合わせください。

山友管理のメンテナンス・工事についてもっと詳しく知りたいかたはこちら

山友管理の不動産管理についてもっと詳しく知りたい方はこちら
コメント