はじめに
ガスは私たちの生活に欠かせないエネルギー源ですが、同時に適切な管理と注意が必要です。
ガスのトラブルは、小さな不具合から生命を脅かす危険な状況まで、様々な形で発生する可能性があります。
本記事では、一般的なガスのトラブルのなかでもガス漏れに関してピックアップして原因や対処方法についてご説明します。
この記事は電気のトラブルの対処法と予防策を解説を簡潔にしたコラム記事です。
様々なトラブル・原因・対処法について知りたい方はそちらの記事をご確認ください。
ガス漏れの症状
ガス漏れの症状には、次のようなものがあります。
- 「シュー」という音やガスの臭いがする
- ガス機器の使用中に目がチカチカする、不快なにおいがする、気分が悪くなるなどの症状が出る
- タイマーなどの操作をせずに、ガス機器の火が消える
- ガス漏れ又は一酸化炭素検知機能付きガス警報器が鳴る
これらの症状を感じ、ガス漏れの可能性があった場合すぐに対処をしましょう。
ガス漏れの原因
ガス漏れの主な原因は多岐にわたります。
ガス配管の老朽化
まず、ガス配管の老朽化が挙げられます。長年の使用による金属の疲労や腐食、さらには地震や建物の経年劣化による微細な亀裂などが原因となることがあります。
接続部分の緩み
次に、接続部分の緩みも重要な要因です。
これは、配管工事の不備や、建物の揺れ、温度変化による膨張収縮などが原因となります。また、ガス器具自体の故障も見逃せません。
ガスコンロの老朽化
古くなったゴム管やホースの劣化、バーナーの詰まり、安全装置の不具合なども、ガス漏れを引き起こす可能性があります。
不適切な使用や誤った使い方
さらに、不適切な使用や誤った取り扱いも原因となることがあります。
例えば、ガスコンロの過度の使用や、誤って配管に物をぶつけてしまうなどの事故も考えられます。
これらの問題は、定期的な点検や適切なメンテナンス、そして正しい使用方法を守ることで、多くの場合予防することができます。
ガス漏れの対処法
ガス漏れを疑う場合は、迅速かつ冷静な対応が求められます。以下の手順に従って、安全を確保しましょう。
ガス器具の栓をすべて閉める
まず最初に、使用中のすべてのガス器具の栓を確実に閉めます。あわせてコンロ、給湯器、ファンヒーターなど、家庭内のすべてのガス器具を確認し、それぞれの栓を完全に閉めてください。これにより、さらなるガスの流出を防ぎ、危険を最小限に抑えることができます。
ガスメーターの元栓を閉める
次に、建物のガスメーターにあるガスの元栓を閉めます。これは通常、建物の外部や地下にあります。緊急時にスムーズに対応できるよう、もしもの時に備えて、ガスの元栓の場所がどこにあるか、どうしたら開閉ができるかを事前に確認して知っておくことが大切です。
ガスの元栓を閉めることで、建物全体へのガスの供給を遮断し、漏洩を防ぐことができます。
換気をよくし、火気を近づけない
窓や扉を大きく開けて、十分な換気を行います。これにより、室内に滞留したガスを外に逃がし、爆発のリスクを軽減します。
ガスを吸い込まないよう、ガス臭い場所からは離れましょう。ガスを大量に吸い込むと酸素欠乏症になり、一酸化炭素中毒と同じく最悪の場合は死に至る恐れがあります。
火気厳禁・家電も使用禁止
電気のスイッチの操作や火気の使用は絶対に避けてください。
電気の火花や小さな火でもガスに引火する可能性があるため、ライターやマッチはもちろん、携帯電話の使用も控えましょう。
わずかな火花でも爆発の危険があるため、細心の注意が必要です。
ガスのにおいがする部屋から速やかに退出し、他の家族にも避難を呼びかけてください。
ただちに専門業者に連絡する
最後に、ガス会社や専門の修理業者に直ちに連絡します。自己判断での修理は非常に危険ですので、必ず専門家の指示に従ってください。
連絡の際は、安全な場所から行い、状況を詳しく説明してください。
ガス臭の程度、発生場所、家族の人数など、できるだけ具体的な情報を伝えることが重要です。
専門家が到着するまでは、むやみに行動せず、安全な場所で待機しましょう。
これらの手順を迅速かつ冷静に実行することで、ガス漏れによる事故や被害を最小限に抑えることができます。安全が確保されるまで、該当エリアには絶対に立ち入らないようにしましょう。
また、日頃からガス漏れに備えて、家族で対応手順を確認し、緊急連絡先をすぐに見られる場所に掲示しておくことをおすすめします。定期的な防災訓練や、ガス器具の点検も忘れずに行いましょう。ガスの安全な使用は、私たち一人一人の意識と行動にかかっています。
ガス漏れに素早く気付くために、ガス漏れ警報器の設置がおすすめ
ガス漏れを早期に発見するため、ガス警報器を適切な場所に設置し、定期的に作動確認を行います。
有効期限は5年ですので交換時期にも注意が必要です。
ガストラブルを防ぎ安全に使うためのポイント
ガス器具の定期的な点検と専門家による保守点検
少なくとも年に1回はガス会社や専門業者による点検を受け、器具の劣化や不具合を早期に発見し、対処することが重要です。
定期的に使用しているガスコンロなどの汚れを落としたり点火プラグのチェックを行いましょう。
ご家庭のなかでもこまめな手入れと定期的な点検を行うことでより安全に利用することができます。
ガス配管周りの整理整頓
ガスの配管に物が接触したり圧力がかかったりすることで、ガス漏れや配管を損傷するリスクが高まります。ガス会社が定期点検しやすくガスメーターの復旧や使用しないときのガスの元栓の開け閉めがスムーズに行えるよう、ガスメーターやガスの配管周囲は常に清潔で障害物のない状態を保ちましょう。
適切な換気の徹底
ガス器具使用時は必ず換気扇を回すか窓を開けるなどして、十分な換気を行います。
これにより、不完全燃焼による一酸化炭素中毒やガスを吸い込んだことによる酸素欠乏症などのリスクを大幅に低減できます。
使用中に気分が悪くなった場合には中止し、匂いのしないところに避難し安静にして過ごしましょう。
就寝前と外出時のガス栓確認を習慣化する
寝る前や家を出る際には、すべてのガス器具の栓が確実に閉まっているか必ず確認する習慣をつけましょう。この簡単な行動がガス漏れなどの大きな事故を防ぐ鍵となります。
ガス臭への適切な対応を知っておく
少しでもガス臭を感じたら、すぐに以下の手順を踏みましょう:
- まず、すべての火を消し、電気製品の使用も直ちに中止します。ガスコンロやファンヒーターなどの火気はもちろん、電気スイッチや照明など、火花を発する可能性のあるものすべての使用を控えます。
- 窓や扉を大きく開けて徹底的に換気を行います。可能であれば、複数の窓を開けて空気の流れを作り、効率的に室内の空気を入れ替えます。ただし、換気扇の使用は火花発生の危険があるため、専門家の指示がない限り避けましょう。
- 建物のガスメーターにあるメインのガスコックを確実に閉めます。普段からガスメーターの場所を確認しておき、緊急時にすぐに対応できるようにしておくことが重要です。ガスコックを閉める際は、静電気による火花を防ぐため、金属部分に触れてから操作することをお勧めします。
- 安全な場所に速やかに避難し、すぐにガス会社の緊急連絡先に状況を詳しく報告し、適切な指示を仰ぎます。避難する際は、エレベーターの使用を避け、階段を使用してください。また、周囲の人々にも危険を知らせ、避難を呼びかけましょう。ガス会社への連絡の際は、自分の名前、住所、現在の状況を落ち着いて正確に伝えることが重要です。
家族全員がガスを安全に使うように確認を
家族全員がガスの安全な使用方法と緊急時の対応手順を理解していることが重要です。
定期的に家族で、ガス器具の点検や安全対策を確認し合いましょう。
ガス漏れに素早く気付くために、ガス漏れ警報器の設置がおすすめ
ガス漏れに早急に対応するために、ガス漏れ警報器の設置も強くお勧めします。これらの装置は、微量のガス漏れでも素早く検知し、警報を発することで、大きな事故を未然に防ぐことができます。警報器は定期的に点検し、電池切れや故障がないことを確認しましょう。
ガス警報器はガス会社やECサイトから自分で購入できますが、ガス警報器には5年間の有効期限があります。有効期限が切れてしまうと検知機能が低下したり誤作動が発生したりして、いざという時に正しく作動しない可能性があります。
ガス警報器の設置場所:
都市ガス用ガス警報器
燃焼器から水平距離8m以内警報器の下端が天井面より15〜30cm以内の位置
プロパンガス用ガス警報器
燃焼器(建築基準法ではガス栓)から水平距離4m以内床面から警報器上端までの高さ30cm以内の位置
ガス警報器を選ぶポイント
購入する際は、「KHKマーク」や「JIAマーク」が付いている製品を選ぶといいでしょう。
KHKマークは、危険物保安技術協会の認可を受け、消防法の定める基準に適合していることを意味します。JIAマークは、日本ガス機器検査協会の検査基準に適合した製品に与えられるマークのことです。
これらのマークが付いている製品は一定の基準をクリアしているため、安全性が高いと考えられます。
ご自宅でガス警報器の有効期限が切れた場合は、報知器が正しく稼働せず検知しない可能性があるため速やかに交換してください。
ガスのトラブルはガス会社か専門家への相談を
ガスのトラブルは、単なる不便さにとどまらず、ガス爆発や火災といった重大な事故につながる可能性があり、極めて危険です。このような事態の重大性を考慮すると、ガスに関する問題を自己判断で処理することは絶対に避けるべきです。たとえ小さな異常や不具合だと感じても、必ず専門のガス会社に連絡し、適切な対応を仰ぐことが重要です。
ガス漏れは、一酸化炭素中毒や爆発事故など、生命に直接関わる危険性をはらんでいます。そのため、ガス漏れの疑いがある場合は、決して慌てず、冷静に行動することが大切です。まずは深呼吸をして落ち着きを取り戻し、本ページで説明した対処法を一つずつ確実に実行してください。そして、速やかに専門のガス会社に連絡を取り、状況を詳しく説明し、その後の指示を仰ぐようにしましょう。専門家の指示に従うことで、自身と周囲の安全を最大限に確保することができます。
建物のお困り事は山友管理におまかせください
山友管理では、賃貸不動産だけではなく生活の重要な基盤である建物全般のお困りごとを解決するお手伝いをおこなっております。
例えば、お部屋の内装工事・リフォーム・修繕なども承ります。
山友管理だけではなく関連会社である山友不動産・ラスコと密接な連携を行い、長年の経験やノウハウを活かし、賃貸不動産はもちろん、戸建て・マンションなど建物全般のトラブルの対応しております。
建物のことで気になることがある方はお気軽にご相談ください。

山友管理のメンテナンス・工事についてもっと詳しく知りたいかたはこちら

山友管理の不動産管理についてもっと詳しく知りたい方はこちら
コメント